誰もが一度は聞いたことのある「AI」という言葉
じゃあAIって何と聞かれたら意外と答えられない人は多いと思います.
今回はAIについてわかりやすく解説していきたいと思います.
AI=ドラえもん
( artificial intelligence、AI)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD
AIはドラえもんのイメージを持っていただければと思います.
ドラえもん(AI)はのび太を助ける時に,なぜ困っているのか,どのような手助けをしたら良いか等を考えますよね.
つまり,機械が人間のように自動的に識別したり予測したりする事ができるのがAIという事です.
AIにできる事
まずAIにできる事は
・識別(音声・動画・画像・言語)
・予測(数値・マッチング・意図・ニーズ)
・実行(表現作成・デザイン・行動最適化・作業自動化)
上記の3つになります.
皆さんが使っているであろうGoogle翻訳(自動的に他国語に変換)やSiri(言語を理解⇨予測⇨答える)やAmazonRecommend(買われている商品や普段見られている品物からニーズを判断⇨予測⇨関連商品を掲載する)等はAIが動かしているのです.
一度はやったことがあるオセロのコンピューター対戦はまさにAIです!!
ここに置かれたから(識別)次はどこに置こうかな、、、ここに置いたらこう来るだろうしな、、(予測)
よしここに決めた(実行)
つまり,AIは未来の事ではなく,既に皆さんは知らずと使っているのです.
AIにできない事
メディアではAIが人間を超えると言われていますが,すぐに来る話ではありません.
理由は,人間でいう所の常識があまりにも複雑で多過ぎるため,AIがそれら全てを理解するのに多大なる時間が必要だからです.
AIは人間と違って五感のセンサーがなく,察する事が出来ません.
例えば,飲食店で大声を発しないという人間では当たり前の常識もAIには備わっていません.
反対に,人間は脳と五感のセンサーが優れているため,場の空気を読む事ができ,臨機応変に対応する事が出来ます.
まとめると,人間でいう所の常識があまりにも複雑で多過ぎるため,AIがそれら全てを理解するのには多大なる時間が必要であり,ドラえもんのような完璧ロボット(空気が読める=察する事ができる)になるには当分先だという事です.
ドラえもんは凄いですね笑
まとめ
・AIは機械が人間のように自動的に識別したり予測したりする事ができる
・AIは識別,予測,実行の3つを行う事ができる
・当分はAIは人間を超える事が出来ない(AIに人間の常識を全て教え込む事が難しいから)
最後までお読みいただきありがとうございます.
お仕事のお問い合わせはこちらまで⬇︎⬇︎
いいねやシェアしていただけると嬉しいです^ ^
コメントを残す