前回の記事で,人は商品以外の物も含めたサービス(接客や店舗の雰囲気等)を買っていると書かせていただきました.
今回は,企業を例に市場開拓(ブルーオーシャン)について掘り下げていきたいと思います.
No.1にならなくてもいい?
誰でもなれるなら,No.1になりたいのが人間の欲というものではないでしょうか.
しかし,ビジネスの現場はとても面白く,必ずしもNo.1が売れる商品とは限らないということです.
例えば,アサヒ飲料のWONDA(コーヒー)は,朝専用と打ち出すことで新しい市場を開拓しました.
https://www.asahiinryo.co.jp/products/coffee/wonda_morning/
従来の「味や香りといった品質至上主義のコーヒーメーカー」と異なった戦略(朝という時間軸にアプローチ)を打ち出したことで,爆発的なヒット商品となりました.
WONDAは,朝専用と打ち出すことで,味や香りの強みをあえて取り除き,「朝にそれなりのコーヒーを飲みたいうれしさ」を求めた層を獲得できたのではないかと考えています.
これには理由があり,多くの人は,世界一のコーヒー豆を使ったコーヒーと世界二のコーヒー豆を使ったコーヒーの味や香りの差を感じ取ることが出来ないと思います.※その差を感じる人もいます
つまり,世界一のコーヒーと世界二のコーヒーの質の差(価値の差)を感じ取ることができないということです.
したがって,マーケティング次第では,世界二のコーヒー豆が世界一のコーヒー豆より売れる可能性は大いにあるということになります.
WONDAは,「朝にそれなりのコーヒーを飲みたい層」にターゲットを絞り,反対に,「コーヒーの味や香りを楽しみたい層には買われなくても構わないという戦略」をとっているという事です.
買い手が商品を買う時には,TPO(時間・場所・状況)に大きく左右され,WONDAは,Time(時間)にアプローチをした事でヒット商品を生み出しました!!
前回の記事でも話をしましたが,買い物は物語であり,マーケティングは頭の中で起きています.
商品の価値を決めるのはお客様なのです!!
企業経営していく上で,より顧客視点になることが新しい市場を開拓できるのではないかと思う今日この頃です^ ^
まとめ
・商品価値を決めるのはお客様であり,必ずしもNo.1の商品が売れる(売り手視点)とは限らない※No.1の商品でも売れている商品はあります.
・買い手が商品を買う時にはTPO(時間・場所・状況)に左右される
いいねやシェアしていただけると嬉しいです( ^ω^ )
⬇︎お仕事の依頼は下記リンクからお願いします
コメントを残す